上行寺 旭之祖師 日蓮宗 示迹山

上行寺ブログ

地鎮祭って必要?

暑かったり涼しくなったり、、、
まだまだ寒暖差がありますが、それでも過ごしやす気候になってきましたね。

お寺は明日10日の御会式に向けて掃除&準備をしています。
台風が直撃せずに良かった良かった!って安堵していたら、、、
また次の台風が来てます・・・
今後の動きに注意が必要な感じです。

さて、
今回はなぜこのようなお題かというと、、、
先月(9月)、珍しく同時期に地鎮祭・家の解体・井戸撤去とご依頼が続きました。

そこで自分自身の振り返りを兼ねると共に、
たまに質問されることへの回答も含めてまとめていきたいと思います。


まずは地鎮祭から・・・

地鎮祭ってなに?

地鎮祭(じちんさい)
日本の伝統的な儀式
建築や土木工事を始める前に、その土地の神仏へ工事の無事と安全を祈るために行われる。

皆さんもニュースなどで1度は目にしたことがあるのでしょう。

なぜ地鎮祭を行うか?

主な目的は以下の通りです。

①土地の神仏への感謝
土地にまつわる神仏に感謝を示し、工事に際する許可を得ること。

②安全祈願
工事中の事故や怪我を防ぎ、無事に工事を進められるように祈ること。

③繁栄を願う
完成後の建物が地域やそこで生活する人々にとって良い影響をもたらすよう願うこと。

このような理由から、地鎮祭は新たに建物などを建てる際には欠かせない儀式とされています。
ハウスメーカーで家を建てる際には、地鎮祭の費用が建築工事費用の中に含まれているそうです。(←友人談)

上行寺が依頼される地鎮祭の9割は、お檀家さんの自宅新築時の地鎮祭です。

お檀家さんからの依頼

ほとんどが新築時の地鎮祭。
施主であるお檀家さんから話を受けて、まずは暦を見て実施日を選択。

当日の準備などは、施主・施工業者(&現場監督)と共に打合せ。
・施主の準備するもの(塩・洗米・御神酒・供物など)
・施工業者が準備するもの(竹・注連縄・現場準備など)
・寺が準備するもの(幣束など)

それぞれを確認しつつ、法要の流れをお伝えします。

施工業者さんから依頼

施工業者さんから依頼の場合、日程&予算が決まっていることがほとんどです。

以前は決められていた日程が三隣亡で、「別日にしましょう」と提案したのですが却下されたので、依頼を受けなかったこともありました。
三隣亡(さんりんぼう)とは?
土木建築関係の凶日とされる日。三隣亡の日に建築や引っ越しなどを行うと、自分の家を含む三軒隣まで災いが及ぶと言われている。

また、よく言われることが、、、
「以前依頼した神社(神主)はこうやりました。」
「神社はこの金額でそれ(供物など)を準備してくれました。」
こんな感じで神社さんとよく比較されます・・・

もちろん比較するのは自由ですが、、、
神社と寺は違いますし、全く同じことをやる訳ではないので比べられても困ります💦
神社さんが上行寺と同じように木剣修法で法要をしませんからね・・・

どうにかして準備(負担)を減らそう!っていう考えが見え隠れする方もおります。

今回の地鎮祭

今回は、アパートやマンションを建設している某企業の担当さんからのご依頼でした。
話を聞くと、、、
お施主さんが日蓮宗のお檀家さんで、日蓮宗の法式での地鎮祭を希望されたのでHPをご覧になられて話をいただきました。

やはり始めから日程・予算は決まっており、「これでやってもらえるか?」というご相談でした。
暦を見てその日程ならば大丈夫ということで、予算に応じたやり方を提案してお施主さんに返事を貰うという流れで話をしました。

後日、お施主さんからOKの返事をいただいたとのことで、担当さんと打ち合わせ。
用意していただくもの、こちらで用意するものの確認。
あとは祭壇などの場所・向きなどを確認し、「ここで、この向きで・・・」という形でお願いしました。

◎当日
前日まで揃えた幣束や準備したものを持っていざ現地へ!
あれっ?
場所も向きも違う・・・

現場の状況でお願いしたような場所ではなっかたです。
これは担当さんと現場監督さんの意思疎通の問題か?
咎めてもしょうがないので、用意していただいた場所でやりました。

地鎮祭自体はお施主さんや施工業者や関係者の方々のご参列のもと、滞りなく終了しました。
晴れていたけど、暑くなく良かったです。
無事の完成を祈っております!!

ある大先輩の教え

「地鎮祭の前に必ず供養しなさい!」
昔、ある大先輩のお上人に教えていただいたことです。

これを言われてから、必ず地鎮祭の前に追善供養の法要を行います。
具体的に何を供養するか?
①その土地にまつわる諸霊位
②施主のご先祖様
③隣地などの諸霊位

私のやり方ですが、必ずこれらの諸霊位をご供養してから地鎮祭を行います。

土地やその他の供養

神仏への挨拶・感謝

関係業者の工事安全祈願

施主の家内安全・家運隆昌(商売繁昌)などの祈願

このような流れとなります。
勿論、地鎮祭にもいろいろなやり方があり、どれが正しいとか間違っているとかというものではありません!
上行寺(私)はこのようにやっているとうだけの話です。

もし自宅を新築する際には、、、
必ず地鎮祭をやることをオススメします!

家を買う(建てる)ことは、一生に一度の大きな買い物です。
省かず、面倒だと思わず、大切な節目として儀式を大切にして下さい!

地鎮祭ってとっても大切で必要なことなのです!!
というお話でした。

家の解体・井戸撤去のお話はまた今度!
気長にお待ちください。

前へ 上行寺ブログTOPへ 次へ