上行寺 旭之祖師 日蓮宗 示迹山

ご葬儀

ご葬儀について

ご葬儀とは、お亡くなりになった大切な方を仏さまの身元へ送りする儀式です。
ご葬儀での一連の儀式は、故人と遺族、親族やその他の残された方々にとっての「節目の場」であるとよくお話を致します。
故人の安らかな最後を祈る儀式であると同時に、多くの方々にとっても、別れを告げ、心の整理をする場でもあるのです。
// 仮 TODO
上行寺では檀家以外の葬儀・葬儀社からの葬儀の依頼も承っております。菩提寺がなくお困りの方も檀家同様に丁寧に行わせていただきます。
また、遠方であっても出来る限りどこでもお伺いいたします。都合によりお伺い出来ない場合は、その都度適切に対応させて頂きます。
お寺とのつながりが久しくなった方や、手順が分からずお困りの方も、まずは上行寺にご連絡ください。

ご葬儀までの流れ

ご逝去

ご連絡

ご家族・ご親族でご不幸があった際は、まずご連絡ください。⽇程やご葬儀のご相談をいたします。故人の氏名(俗名)・死亡日・生年月日をお伝えください。

葬儀日程・会場決め

寺・ご遺族・葬儀社・火葬等ご都合を照らし合わせてお決めください。

1

日程が決まったら

関係者や有縁の方にご連絡ください。

2

詳細のお打ち合わせ(日時を決めて打ち合わせ)

1. 枕経・通夜経・出棺経・葬儀等の詳細の確認。
2. 葬儀法要(僧侶の人数、お布施など)について。
3. 葬儀後の流れを説明させていただきます。(三七日忌経・納骨・お膳上げ法要)

3

枕経

ご臨終後に故人の成仏を願って枕元で読経を行います。

4

通夜

荼毘(火葬)にふされる前夜に、家族・親族知人らが集い、夜通し大切な故人を守り、僧侶が追善の読経を行います。

上記以外に葬儀社様との各種手配が必要です。(式場、祭壇棺、骨壺、ご飲食、お返し等)

ご葬儀の流れ

1

出棺経

2

火葬

3

ご葬儀

僧侶(導師)が引導文を拝読し、お釈迦様と日蓮大聖人のお弟子としての新しい名前である法号(ほうごう)(戒名)をお授けします。そして安穏なる霊山浄土(りょうぜんじょうど)へと赴くことをお祈りします。
霊山浄土
法華経を信じる者が向かう次なる世界のこと
法号(戒名)
法号とは、仏教に帰依することにより与えられる仏弟子としての名前です。日蓮宗では「戒名」のことを正式には「法号」と呼んでおり、葬儀とは「法号」を授与する儀式でもあるのです。
また、上行寺では戒名料はございません。(一部例外となる場合がございます。)

4

初七日経

初七日忌は亡くなってから7日目の最初に行われる法要です。現在は葬儀終了後に繰り上げて行われております。

葬儀後に出棺・火葬となる場合もあります

ご葬儀Q&A

もしもの時、すぐに必要なものは何ですか?

すぐに必要となるものは、特にはございませんが、生前中から「どのような葬儀にしたいか」という要望などを聞いておくと、色々なことが決めやすくなります。
どこで、どのような葬儀にしたいのか
誰に連絡しなければならないか
誰に弔辞を読んで欲しいか
法号(戒名)に希望はあるのか…
この「もしもの時のすり合わせ」は、“いよいよ”という時ではなく、元気なうちにしておかなければなりません。また、「終活」としてご自身で計画を立て、身の回りの整理をすることも大切なことですが、これらを周りの方に伝え共有することが最も重要といえるでしょう。

お布施はどのくらいが適当でしょうか?

お布施の原則は「できる時にできる範囲で」です。どのような状況であれ、しっかりと葬儀を務めるのが上行寺の務めですのでご安心ください。
しかしながら、上行寺にも葬儀のお布施の目安はございますので、まずは気兼ねなくお尋ね下さい。

自分で法号(戒名)をつけたいです。可能でしょうか?

法号の付け方には決まりがございます。
決まりに沿って住職と一緒に考えていただき、その法号を生前に授与すること(逆修)が可能です。

お寺の本堂でのご葬儀はできますか?

もちろん可能です。近年は「家族葬」のような少人数で営むご葬儀が増えつつあります。
そのため、従来の葬儀社の会館だけでなく、寺の本堂でのご葬儀も選択肢の1つとなっております。
駐車場の台数などの制約はございますが、本堂を使用しますので祭壇料金がなく、経済的で厳かなご葬儀を行えます。
通常の法務もあるため、時期によっては受け入れできない場合もございますのでご了承ください。