2025年10月23日(木)
コラム
日々のこと
こちらの話の続き・・・
地鎮祭って必要? | 静岡県焼津市にある日蓮宗示迹山上行寺(じょうぎょうじ)
家を建てる時は地鎮祭
そして、、、
家を解体する際にも法要をしてお祓いをすることがある。
それが『家屋解体祈祷』です。
◎家屋解体祈祷とは?
家屋の解体の際に行う祈祷(法要)。
建築物の平安を守ってくださった諸天善神、住む人を擁護してくださった守護神などに感謝をして、建物や土地を供養する法要。
さらに、解体撤去が無事滞りなくに進むように工事の安全を祈願する。
先日のお経は家主さんがお亡くなりになられて誰も住まなくなった古い家屋。
住まれていた方の親族(Aさん)からのご依頼でした。

(イメージ画)
今回は家屋の解体と一緒にお仏壇の閉眼も・・・
そんな訳でお仏壇の前で閉眼供養と解体祈祷を行いました。
法要後には、お仏壇の御本尊や屋内のお札類を回収。
また、塩・洗米・御神酒を使って屋内と敷地内のお清め。
お焚き上げする必要があるものは全て回収しました。
これで工事業者さんも安心して作業を始めることができるでしょう!
ただ気になることが、、、
Aさん(依頼主)が
「もしかしたら井戸があったかもしれない・・・」
井戸か~~💦
井戸には埋める(撤去する)ための手順・法要があります。
Aさん自身は覚えがない。
ただ、井戸があったという話は聞いている。
現状、屋内・敷地内を見ても井戸らしきものはない・・・
工事業者さんは、「井戸があるなら必ずお祓いをしてくれ」とAさんにお願いしている。
そこで、、、
もし井戸があったなら、その時点で改めて法要をしましょう。ってことになりました。
後日、再びAさんがお寺へ・・・
「やっぱり井戸があったのでお祓いをお願いします。」
「ただ、〇日に工事を再開するので明日できる?」
このようなお話でした。
本来、井戸を埋める際には必要とされる手順があり、用意するものや下準備が必要。
しかしながら、さすがに明日までにはすべて揃えられないし、今回はお清めの法要のみとなりました。
翌朝
現地に行ってみると、、、

このような状態でした。(↑はイメージ画)
井戸の息抜きをしている状態。
そこで井戸があった場所を前にして井戸閉眼の祈祷を行いました。
ここで暮らした方々を支えた井戸
その井戸の守護神(水神)に感謝し、工事の安全を祈願致しました。
今回は家解体と井戸撤去のご祈祷を行いました。
どちらも滞りなく終えることができて良かったです。
井戸の他にも、、、
池や大木を撤去する際にも祈祷します。
また、新たな家屋に引っ越す際も祈祷します。(家祈祷・家払い)
もちろん、新車購入時の交通安全祈祷もあります。
部活や各種クラブチームなどの必勝祈願、高校・大学などの合格祈願も承ります。
気になる事、ご相談があればいつでも下記のお問い合わせフォームや公式LINEでご連絡下さい。
===============
示迹山 上行寺
〒425-0026
焼津市焼津4-6-8
オンライン授与所:上行寺 web授与所
各種お問い合わせ・お申し込み:お問い合わせ・お申し込み | 静岡県焼津市にある日蓮宗示迹山上行寺(じょうぎょうじ)
公式LINE:https://lin.ee/168Yi58
公式LINEのお友達登録をぜひお願い致します。
===============