上行寺 旭之祖師 日蓮宗 示迹山

上行寺ブログ

御会式・・・

朝晩は涼しくなり、季節が移り変わっていることを実感しています。

御会式

10月10日、『第744遠忌 御会式』を行いました!

10月9日 準備

前日準備は”お磨き”から!!

ロウを取って磨いて、、、
御婦人方の手によって、ピカピカになりました。

次は”餅柱作り”
御宝前にお供えする特製餅柱を作っていきます!

まずは板餅を決まった大きさに切り分け・・・

ミカンと筆柿と一緒に柱に括り付けていきます。
去年は手に入らなかった筆柿ですが、今年は大丈夫でした!!

そして、、、
完成したものがこちら⇩

今年も素晴らしい出来栄え!!
さすがの熟練の技、ありがとうございました!!

当日 供物準備

10日は朝から供物の準備
御会式の供物は”お稲荷さん”です。

米を炊いて酢飯を作り、油揚げに詰めていきます・・・

年に2回しか使用しなくなったガス窯
使わな過ぎて毎回点火方法がわからなくなる・・・

昼前にはお手製お稲荷さんの出来上がり!!
今年も美味しかったです!!

御婦人方、二日間ありがとうございました。

御会式法要・・・

14時から法要を行いました。
今年は40名ほどの方々にご参列いただきました。

去年よりも少ない参列者。
せっかくならば大勢で賑やかにやりたいですが、なかなか難しい・・・

それでも、、、
「上行寺の法要はいつも人数多いよね」って出仕していただいた近隣寺院の方々に言われます。

どこのお寺も共通の悩みを抱えています。
抜本的な改革を!!って思いますが、何をどう変えるべきなのか?

変えてはいけないこと、
変えなければならないこと、
見極めが大切ですね。

法要後には桂枝太郎師匠の落語!

昼の部では「狐裁き」と「小間物屋政談」
楽しいひとときでした!

アットホームな空間で笑いが響き渡る・・・
みんなで笑えるって良いですよね!
お寺がいつでも「笑える」空間になるって素晴らしい。

上行寺寄席

御会式法要・落語を終え、ついに夜の部の【上行寺寄席】へ!
60名以上の皆さんをお迎えしました。

夜の部では「タイムカプセル」と「中村仲蔵」
夜のお寺の雰囲気がまた良い感じ・・・
昼とはまた違った空気感でした。

お越しいただいた皆さま、ありがとうございました。

今回も多くの皆さまに好評でした。

次回開催をお楽しみに!!

前へ 上行寺ブログTOPへ