2025年9月25日(木)
蓮育
日々のこと
秋彼岸も26日が明けの日です。
日中はまだまだ暑いですが、、、
やっと朝晩は涼しくなってきたと実感しています。
やっぱり夏から秋になってきているのですね・・・
そんな訳でここ最近のことを振り返っていきたいと思います。
23日が秋分の日、例年通り『秋彼岸中日法要』を行いました。
今回は30名ほどの皆様とご一緒に各家のご先祖様をご供養し、ご焼香いただきました。
法要中には、上行寺に永代供養された各霊位の読み上げ供養とお申込みいただいた読み上げ供養を行いました。
朝から涼しかったのでエアコンなしで法要をしましたが、やっぱり声を出すと暑い!!
一緒に読経した皆様も暑かったかも・・・
エアコン付ける付けない問題が勃発する季節になったのかと実感しました・・・
声を出すって身体に心にも良いですよね。
また一緒に読経しましょう!
蓮も花が終わり、だんだんと葉が枯れていく時期になりました。
少しずつ剪定をしながら越冬準備に入っています。
そんな中で見つけた蓮の花托⇩
花托の穴がくっついて種が育たずに片方が半分だけになっていました。
やっぱり植物って面白いですね!
睡蓮は相変わらずパープルザンジバルが定期的に咲いています。
今年は他の睡蓮たちの成育が悪かったのかあまり花が咲きませんでしたが、、、
パープルザンジバルだけはしっかりと何度も花を咲かせてくれてます!
1番上行寺に馴染んでいる花かもしれません・・・
最近は睡蓮鉢の水替えも行っていました。
放置しておくと厄介なヤツが出てくるので・・・
それがこちら⇩
ヤゴです・・・
メダカを食べてしまうので本当に厄介です。
不法滞在なので退去していただきました!
もうしばらくヤゴとの戦いが続いていきます・・・
毎日明け方から晩まで近辺に響く独特な鳴き声
「ピーヒョロロロロ」
上行寺の本堂屋根や目の前の電柱に佇むこの方々の鳴き声です。
そう、、、
鳶(トビ)
たぶん隣の看護学校の木々の中に巣があるのか、毎日そこを中心に2~3羽が常にいる感じ。
おかげでカラスも鳩も睡蓮鉢に寄ってきません・・・
何を話しているのかわかりませんが、もう少し静かにして欲しいです・・・
他の話題についてはまた次回・・・