年回忌法要(年忌法要)
年回忌法要は1周忌に始まり、3回忌、7回忌、13回忌、17回忌、23回忌、27回忌、33回忌、37回忌、43回忌、47回忌と続き、50回忌を終えるとその後は50年ごとの法要となります。
上行寺では50回忌をひと節目としております。
年回忌法要では、上行寺の本堂において法要を行った後、墓参りを行います。(僧侶がご自宅に伺いご自宅の仏壇にて行うことも可能です。)上行寺の檀家でなくてもお受け致します。お気軽にご相談下さい。
墓前供養
故人のご命日や春・秋彼岸、日々のお参りの際に、墓前にてお経をあげてご供養致します。
ご希望の方はあらかじめご連絡下さい。
自宅仏壇での供養
故人のご命日など、ご希望の日にご自宅にお伺いしてご供養を致します。
ご希望の方はあらかじめご連絡下さい。
1
ご家族やご親戚にてご希望の日時をご相談ください。
法要の日程は、ご命日またはご命日よりも前に設定します。
ご家族・ご親族とご相談の上、希望日時の候補を複数挙げていただきます。(年回忌法要は1時間ごとに承っております。)
2
上行寺へお問合せください。
希望日時の候補を複数お伝えいただき、日時をご確認させていただいてからご予約とさせていただきます。
本堂での法要の際に必要なもの
ご自宅のお仏壇に祀っている故人のお位牌をお持ち下さい。
上行寺に墓地のある方は、本堂での法要の後お墓参りを行います。お花は法要前までにお墓へお供えください。
上行寺でご用意致します。
卒塔婆を皆様でお上げ頂く(複数本でのご用意)場合はあらかじめご連絡下さい。
1基につき1名の志者(お名前)となります。連名はご遠慮頂いております。(塔婆追加:1基3,000円)
ご供養する霊位(故人)のためのお膳。上行寺でご用意致します。
1
法要開始10分前にはお越し下さい。
法要開始5分前には本堂へご案内いたします。
客殿を控え室としてご利用いただいております。湯茶などの準備がございますので、早くご到着されてもお待ちいただけます。是非ご利用ください。
2
本堂にて法要を行います。
法要時間は法話を入れて30~40分ほどです。
供養の大切なひとときを皆様で共に過ごすことができ、ご先祖様に小さなお子様の成長した姿を見せる場でもありますので、お子様も気兼ねなく一緒にご参加下さい。
3
お墓参りを行います。
上行寺に墓地がある方は墓経を致します。
(上行寺に墓地がないお宅に関しましては、ご自身での墓参りをお願いする場合がございます。)
上行寺ではどなたでもご利用可能なペットの納骨・ご供養を承っております。家族とともに過ごし心を豊かにしてくれたどうぶつ達を末永くお守りし、供養致します。
ペット墓は墓地入口付近にあり、いつでもお参りすることが出来ます。
また、ペットの葬儀や追善供養も承っております。
どなたでもご利用が可能です
ペット墓は檀家でなくてもご利用可能です。
犬のほかに猫・ウサギ・鳥類も一緒にご供養しております。
ご希望により名前プレートの彫刻が可能です。詳しくはお問合せください。
名前プレート彫刻:1枚 10,000円(彫れる文字数には限りがあります。)
納骨
納骨をされる場合、骨壺でお納めします。
一定期間の後に合葬致します。納骨後の遺骨の返還は出来ません。
上行寺の針供養は先々代住職の時代より50年以上続けてまいりました。
上行寺墓地内にある「針塚」は昭和45年に建立され、これまで納められた針をご供養しております。
針供養を行いたい方は毎年2月8日までに上行寺へお持ちください。
針供養とは、折れたり錆びたりして役目を終えた針たちを供養する行事です。
起源はさだかではありませんが、全国的に広まったのは江戸時代中期以降とされています。
かつて、12月8日は農耕を納める「事納め」、2月8日は農耕を始める「事始め」として、両日は“事八日(ことようか)”と呼ばれていました。この日は身をつつしんで過ごすのが良いとし、農作業や針仕事を休むべきだと考えられていました。
そのため、この日に針の労をねぎらい、感謝をしようと、使えなくなった針を寺社に納めたり、豆腐や蒟蒻のような柔らかいものに針を刺すことで、使い終わった針を供養し、裁縫の上達を祈りました。